路線概要
- 区間
- 仙台〜塩釜〜松島口〜国道門脇〜河北〜国道柳津〜志津川〜陸前松川〜大船渡(〜国道宮古〜国道八戸〜国道十和田)
- 仙台港北インターへの連絡線
- 河北インターへの連絡線
- 唐桑支線
- 複線区間(宮城県内)
- 平成口〜南目館、下馬〜釜石下、仙台港北インターへの連絡線全線、河北インターへの連絡線全線、唐桑支線全線
- 複々線以上の区間(宮城県内)
- 仙台〜平成口、南目館〜下馬
- 概要
- 仙台より気仙沼、岩手県大船渡市、宮古市、青森県八戸市を経由して青森県十和田市までを結ぶ路線で、宮城県道鉄道は宮城県内区間の駅の設置、列車の運行および釜石下〜大船渡間の列車(快速以上)の運行および各支線の保守を担当しています。
- 担当は仙台営業所です。
沿線風景
歴史
- 1920年頃:宮城県道鉄道の以下の路線として開業。ただし、仙臺石巻線の仙台〜松島間は現在の仙台松島線(8号線)と、氣仙沼高田線は現在の気仙沼陸前高田線(34号線)とそれぞれ同じ経路になるため、若干当路線の経路とは異なる。
- 仙臺石巻線(仙台〜石巻間)
- 飯野川鹿又停車塲線の一部(国道鹿又〜河北間)
- 登米石巻線の一部(河北〜柳津間)
- 仙臺志津川線の一部(柳津〜志津川間)
- 志津川氣仙沼線(志津川〜気仙沼間)
- 氣仙沼高田線(気仙沼〜飯森峠〜陸前高田間)
- 1935年頃:仙臺石巻線の新松嶋(現・松島中学校前)〜東根廻(現在は廃止)間の経路が変わる。三居山停留所廃止。愛宕停留所設置。根廻、前根廻各停留所移設。
- 1936年頃:路線名が以下のように変わる。この頃より経路が現在の気仙沼陸前高田線(34号線)から現在の当路線のものに近くなる。
- 三號線(仙台〜石巻間)
- 四號線(仙台〜塩釜間)
- 十六號線(石巻〜柳津〜一関間。うち当路線にあたるのは石巻〜柳津間のみ)
- 十五號線(気仙沼〜只越〜大船渡〜釜石間。気仙町より先は岩手県道鉄道管轄区間)
- 1941年頃:十六號線天王橋完成。鹿又本町(現在は廃止)〜舟渡間の経路が変わる。停留所設置廃止は無し。
- 1943年頃:志津川氣仙沼線田の浦〜歌津港間開業に伴い、寄木口〜歌津港間の経路が変わる。町向、歌津、伊里前各停留所移設。吉野澤停留所廃止。管の濱(現・管の浜)、名足口、陸前長澤(現・陸前長沢)各停留所設置。
- 1950年頃:三號線初原〜櫻渡戸(現・桜渡戸)間線形改良。初原、松嶋鶴巻(現・松島鶴巻)、樋渡、櫻渡戸各停留所移設。
- 1951年頃:三號線および四號線の仙臺本町(現・仙台本町)〜小田原鐵砲町(現・仙台鉄砲町)間の経路が変わる。仙臺錦町、光禅寺、仙臺東六番丁、小田原北口、新小田原、小田原長丁、仙臺小田原、清水沼各停留所廃止。花京院、仙臺宮町(現・仙台宮町)、花京院通、小田原廣丁(現・小田原広丁)、小田原弓ノ町各停留所設置。三號線および四號線の二十人町通(現在は廃止)〜原町東口(現・宮城野区役所前)間の経路が変わる。原町、原町三丁目各停留所移設。原町一丁目、原町二丁目各停留所廃止。五輪停留所設置。
- 1953年5月:当路線が国道111号線として八戸仙台線と指定される。これに伴い、当路線の管轄が宮城県道鉄道から国道鉄道(国鉄)に変わる。
- 1958年3月:陸前浜田〜愛宕間開業に伴い、原町東口(現・宮城野区役所前)〜愛宕間の経路が変わる。旧経路である原町東口〜赤沼〜愛宕間は仙台松島線(地方63号線)に移管。苦竹西(現・平成口)、南目館、苦竹、仙台日の出町、日の出町東(現・日の出町二丁目)、仙台扇町(現・扇町二丁目)、仙台扇町東(現・扇町五丁目)、田子西口(現・福住町口)、福田、仙台高砂、福室、福室栄(現・仙台栄口)、福室出花(現・出花)、町前、多賀城八幡、国道多賀城、多賀城鶴ヶ谷(現・鶴ヶ谷一丁目)、伝上山口、下馬南口(現・多賀城鶴ヶ谷)、下馬、下馬北(現・下馬三丁目)、花立町、塩釜錦町、塩釜旭町、塩釜新富町、塩釜中の島、塩釜港町、塩釜尾島町、塩釜海岸通、塩釜、塩釜北浜、新北浜(現・北浜三丁目)、藤倉口、新塩釜(現・北浜四丁目)、塩釜新浜町、杉の入、越の浦、赤沼須賀(現・須賀)、陸前浜田、国道利府、松島南口、松島小石浜(現・陸前小石浜)、波打浜公園、松島公園、松島海岸中央、松島東浜口、松島口、松島町役場前、高城中央、高城北口各停留所設置。
- 1960年頃:赤沼須賀(現・須賀)〜松島公園間の経路が変わる。陸前浜田、国道利府、松島南口、松島小石浜(現・陸前小石浜)、波打浜公園各停留所移設。双観山停留所廃止。鹿妻口〜四反走間の経路が変わる。矢本鹿妻停留所廃止。鹿妻駅前、矢本弘法口(現・弘法口)、矢本立沼口(現・立沼口)、矢本一本杉各停留所移設。矢本村松(現・陸前村松)停留所設置。
- 1963年4月:国鉄の路線再編により、当路線が国道45号線と名前が変わる。
- 1969年頃:柳津幣崎(現・幣崎)〜横山細屋(現・道の駅津山)間の経路が変わる。津山中学校前停留所廃止。
- 1970年頃:唐桑小田〜岩井沢間の経路が変わる。載鈎停留所移設。他の停留所の設置廃止は無し。
- 1971年頃:横山南沢〜横山小学校前間の経路が変わる。国道横山停留所移設。国道蛇田(現・丸井戸)〜国道鹿又間の経路が変わる。蛇田新橋、蛇田西境谷地、蛇田下沼、蛇田上沼、蛇田新刈場、鹿又曽波之神、鹿又大巻、鹿又本町各停留所廃止。蛇田丸井戸(現・丸井戸)、蛇田向陽町(現・石巻向陽町)、蛇田新上沼(現・新上沼)、蛇田刈場口(現・石巻日赤口)、蛇田沼向(現・沼向)、鹿又曽波神(現・曽波神)、鹿又三軒谷地(現・三軒谷地)、鹿又南口、鹿又大巻口(現・大巻口)各停留所設置。志津川松井田(現・陸前松井田)〜蛇王間の経路が変わる。(新)清水浜、細浦口各停留所設置。(旧)清水浜停留所を荒坂と改称。志津川松井田〜荒坂間および(新)清水浜〜細浦口間廃止。志津川小田、志津川細浦各停留所廃止。荒坂〜(新)清水浜間を清水浜志津川港線(地方206号線)に移管。町向〜管の浜間の経路が変わる。歌津、伊里前各停留所移設。歌津中学校口停留所廃止。松島鳴瀬線(地方83号線)の経路変更に伴い、手樽停留所を国道手樽と改称。
- 1972年頃:扇町東(現・扇町五丁目)〜仙台高砂間の経路が変わる。福田停留所移設。高砂南停留所廃止。
- 1973年頃:志津川口〜志津川間の経路が変わる。志津川駅前停留所廃止。志津川小学校口〜志津川間を湯沢築館志津川線(幹線26号線)に移管。河北〜陸前成田間の経路が変わる。相野谷飯野川西口(現・河北成田口)〜陸前成田間を北上河北線(地方169号線)に移管。河北〜相野谷飯野川西口間廃止。河北消防署前停留所廃止。
- 1975年頃:唐桑境〜唐桑大畑間の経路が変わる。唐桑境〜只越間を陸中公園唐桑線(地方218号線)に移管。只越〜唐桑大畑間廃止。国道只越停留所設置。
- 1976年頃:松島口〜愛宕間の経路が変わる。城内口停留所設置。松島口〜松島町役場前間を奥松島松島公園線(幹線45号線)に、松島町役場前〜高城中央間を高城停車場線(地方84号線)にそれぞれ移管。高城中央〜愛宕間廃止。高城北口停留所廃止。
- 1981年頃:小船越川の上(現・陸前川の上)〜飯野川橋間の経路が変わる。河北中学校前停留所設置。小船越川の上〜小船越東口間廃止。小船越山畑停留所廃止。小船越東口〜飯野川橋間を河北桃生線(幹線48号線)に移管。
- 1983年頃:川下宿浦〜鳴瀬間の経路が変わる。浅井高田、陸前浅井、浜市各停留所設置。川下宿浦〜鳴瀬第一中学校前間を河南鳴瀬線(地方153号線)に、鳴瀬第一中学校前〜鳴瀬間を鳴瀬南郷線(地方96号線)にそれぞれ移管。西みなと町〜唐桑境間の経路が変わる。八幡大橋、東八幡前各停留所設置。大峠山停留所移設。西みなと町〜西中才南口間を気仙沼陸前高田線(幹線60号線)に移管。
- 1987年3月:柳津南口〜柳津水守(現・水守)間の経路が変わる。国道柳津、柳津駅口各停留所設置。柳津南口〜宮下橋〜津山間を国道342号線に、宮下橋〜津山〜柳津水守間を河南津山線(地方130号線)にそれぞれ移管。
- 1992年頃:松崎馬場〜八幡大橋間の経路が変わる。高谷、地生口、泥ノ木、石兜、国道赤岩、田中前、陸前所沢、茗荷沢、気仙沼岩ヶ崎、気仙沼新田、陸前松川、大岩井山、西八幡前各停留所設置。松崎馬場〜気仙沼間を国道346号線に、気仙沼〜八幡大橋間を国道284号線にそれぞれ移管。
- 1994年4月:国道鉄道(国鉄)の事業効率化に伴い、高速路線を除く全路線の駅設置、保安、および列車運行を各都道府県道鉄道に委譲。このことにより、当路線の仙台=釜石下間は宮城県道鉄道に移管。
- 1997年3月:三陸線三陸仙台港北停留所設置に伴い、仙台港北インター支線三陸仙台港北〜仙台港北インター間開業。
- 1997年10月:登米沢〜本吉東口間の経路が変わる。道外口、風越各停留所設置。登米沢〜津谷松尾間廃止。卯名沢北口停留所廃止。津谷松尾〜本吉東口間は国道346号線に移管。
- 1998年4月:都府県をまたぐ快速列車などの運行を各都道府県鉄道が共同で運行することになり、釜石下=大船渡間の快速以上の列車の運行を岩手県道鉄道と共同で運行するようになる。
- 2001年頃:舟渡〜陸前川の上間の経路が変わる。河北インター、道の駅上品の郷各停留所設置。小船越閘門前停留所廃止。
- 2003年12月:三陸線三陸河北停留所設置に伴い、河北インター支線三陸河北〜河北インター間開業。
- 2010年4月:宮城県道鉄道全路線で駅位置見直し、線路付け替え、スイッチバック解消対策が行われる。この改革により駅の位置が開業時とは異なる位置になっている駅もある。
- 2010年12月:唐桑支線大峠山〜唐桑舘間が開業。
ダイヤ
旧道
- 仙台本町=仙台鉄砲町間
- 仙台本町=仙台鉄砲町間は開業時は現在とは異なった経路で、現路線より北側の区間を通っていました。
- 現在は全線廃線となっており、代わりに代行バスが走っていますが、一方通行指定になっている都合で、錦町=宮町間は仙台本町方向のみ、宮町=小田原四丁目間は仙台鉄砲町間方向のみの運行となっております。
- 仙台鉄砲町=宮城野区役所前間
- 仙台鉄砲町=宮城野区役所前間は開業時は現在とは異なった経路で、現路線の1つ北側を通っていました。
- 現在は全線廃線となっており、代わりに代行バスが走っていますが、一方通行指定になっている都合で、仙台鉄砲町=原町三丁目間のみ宮城野区役所前方向のみの運行となっており、原町三丁目=宮城野区役所前(仙台松島線分岐)間は代行バスは走っていません。
- 宮城野区役所前=愛宕間
- 宮城野区役所前=愛宕間は開業時は現在の仙台松島線(8号線)が当路線に割り当てられていました。
- 現在は全線仙台松島線(8号線)となっております。この区間のさらに詳しい旧道に関しては仙台松島線(8号線)の項目の旧道項目をご参照ください。
- 扇町六丁目=仙台高砂間
- 扇町六丁目=仙台高砂間は開業時は現在とは異なった経路で、現路線の少し南側を通っていました。
- 現在は全線廃線となり、路線障害のため、代行バスは走っていません。
- 須賀=松島公園間
- 須賀=松島公園間は開業時は現在とは異なった経路で、現路線の海側を通っていました。
- あまりにも線形が悪いために、2年間で新線が完成し廃止となっております。
- 現在は全線廃線。代行バスも走っていません。
- 松島口=愛宕間
- 愛宕=陸前前沢間
- 愛宕=陸前前沢間は開業時は現在とは異なった経路で、仙台松島線(8号線)の松島中学校前から根廻を通り、現路線の北側を通って陸前前沢に合流する経路でした。
- 現在は愛宕=松島中学校前間は仙台松島線(8号線)に移管され、松島中学校前=陸前前沢間は線が撤去され、代わりに代行バスが走っています。
- 川下宿浦=鳴瀬間
- 鹿妻口=国道矢本間
- 鹿妻口=国道矢本間は開業時は現在とは異なった経路で、仙石線鹿妻駅付近までは現路線の北側を、鹿妻駅を過ぎたところからは現路線の南側を通っていました。
- 現在は矢本一本杉=四反走間は矢本河南線(43号線)に移管され、鹿妻口=四反走間は線が撤去され、代わりに代行バスが走っています。なお、四反走=国道矢本間は当路線の四反走周辺の路線の構造変化により当路線から四反走停留所が廃止されるという形をとっているので、実質開業時から現在まで当路線の路線として存続しています。
- 丸井戸=国道鹿又間
- 丸井戸=国道鹿又間は開業時は現在とは異なった経路で、仙台方面から来て、丸井戸で右に曲がり、貞山運河の手前で左折、あとはそのまま旧北上川に沿う経路でした。
- 現在は全線廃線となっており、代わりに代行バスが走っています。
- 舟渡=陸前川の上間
- 舟渡=陸前川の上間は開業時は現在とは異なった経路で、旧北上川および追波川に沿う経路でした。
- 現在は全線廃線となっており、代わりに代行バスが走っています。
- 陸前川の上=飯野川橋間
- 陸前川の上=飯野川橋間は開業時は現在とは異なった経路で、追波川および北上川に沿う経路でした。
- 現在は小船越東口=飯野川橋間は河北桃生線(30号線)に移管され、陸前川の上=小船越東口間は線が撤去され、代わりに代行バスが走っています。
- 河北=陸前成田間
- 河北=陸前成田間は開業時は現在とは異なった経路で、現在より1つ東側を通っていました。
- 現在は河北成田口=陸前成田間は北上河北線(197号線)に移管され、河北=河北成田口間は線が撤去され、代わりに代行バスが走っています。
- 柳津南口=水守間
- 幣崎=道の駅津山間
- 幣崎=道の駅津山間は開業時は現在とは異なった経路で、現路線の1つ南側を走っていました。
- 現在は全線廃線となっていますが、代行バスは走っていません。
- 横山南沢=横山小学校前間
- 横山南沢=横山小学校前間は開業時は現在とは異なった経路で、1つ西側で気仙沼線をくぐっていました。
- 現在は全線廃線となっていますが、あまりにも短距離なため、代行バスも走っていません。
- 志津川口=志津川間
- 志津川口=志津川間は開業時は現在とは異なった経路で、気仙沼線志津川駅前を経由していました。
- 現在は志津川小学校口=志津川間は国道398号線に移管され、志津川口=志津川小学校口間は線が撤去され、代わりに代行バスが走っています。
- 陸前松井田=蛇王間
- 陸前松井田=蛇王間は開業時は現在とは異なった経路で、清水浜までは現路線の1つ南西側を、清水浜からは現路線の1つ南東側を通っていました。
- 現在は荒坂=清水浜間は清水浜志津川港線(221号線)に移管され、陸前松井田=荒坂間および清水浜=蛇王間は線が撤去され、代わりに代行バスが走っています。
- 寄木口=歌津港間
- 寄木口=歌津港間は開業時は現在とは異なった経路で、次項で述べる旧道を通り、気仙沼線を越えて山側に出て、港川に沿う経路でした。
- 現在は全線廃線となっており、代わりに代行バスが走っています。
- 町向=管の浜間
- 町向=管の浜間は開業時は現在とは異なった経路で、現在より1つ北側を通っていました。
- 現在は全線廃線となっており、町向=歌津中学校前間で代わりに代行バスが走っています。歌津中学校前=管の浜間は代行バスは走っていませんが、南三陸町のバスが走っています。
- 登米沢=本吉東口間
- 松崎馬場=八幡大橋間
- 松崎馬場=唐桑境間
- 唐桑境=唐桑大畑間
- 唐桑小田〜岩井沢間
- 唐桑小田〜岩井沢間は開業時は現在とは異なった経路で、現路線の1つ西側を通っていました。
- 現在は全線廃線となっており、代わりに代行バスが走っています。
代行バス
- 清水沼線(仙台→錦町→花京院→宮町→小田原四丁目→清水沼→原町小学校前→陸前原ノ町駅、陸前原ノ町駅→原町→二十人町通→清水沼→小田原一丁目→宮町→錦町二丁目→錦町→仙台)
- 高城町線(高城町駅〜松島高校口〜愛宕〜松島中学校前〜根廻〜前根廻)
- 矢本鹿妻線(矢本駅〜矢本一本杉〜立沼〜弘法〜鹿妻駅前〜鹿妻口)
- 鹿又線(石巻駅北口〜中里〜清水町〜丸井戸〜新境町〜新刈場〜大巻〜本鹿又〜舟渡〜追波閘門〜陸前川の上〜山畑〜飯野川橋〜河北〜河北消防署前〜陸前成田)
- 戸倉線(志津川〜志津川駅前〜志津川口〜戸倉折立〜長須賀〜中芝〜若宮〜長清水〜下道)
- 清水浜線(陸前松井田〜荒坂〜清水浜〜細浦〜蛇王)
- 歌津港線(町向〜歌津駅前〜歌津中学校前〜吉野沢〜歌津港)
- 本吉小泉線(本吉駅前〜津谷松尾〜卯名沢口〜登米沢〜平貝)
- 大峠山線(気仙沼駅前〜気仙沼〜気仙沼新浜町〜西中才南口〜東中才住宅入口〜大峠山)
- 唐桑小原木線(唐桑小学校前〜唐桑総合支所前〜馬場〜高石浜〜石浜〜只越〜唐桑大畑〜唐桑小田〜小原木〜岩井沢)
停留所一覧
本線
| 駅名 | 距離 | 接続路線 | 市町村 |
|---|---|---|---|
| 仙台 | 0.0 | 国道4号線仙台旧線、国道48号線、仙台松島線(8号線)*1、仙台塩釜線(23号線)*2、仙台村田線(31号線)*3、仙台岩沼線(39号線)*4、定義仙台線(55号線)*5、仙台三本木線(56号線)*6、仙台山寺線(62号線)*7、仙台館腰線(258号線)*8、大衡仙台線(264号線)*9 | 宮城県仙台市青葉区 |
| 仙台本町 | 0.4 | ||
| 花京院 | 0.9 | ||
| 仙台宮町 | 1.1 | ||
| 花京院通 | 1.5 | 宮城県仙台市宮城野区 | |
| 小田原広丁 | 2.0 | ||
| 小田原弓ノ町 | 2.2 | ||
| 仙台鉄砲町 | 2.3 | ||
| 原町 | 2.6 | 荒浜原町線(137号線) | |
| 五輪 | 2.9 | ||
| 原町三丁目 | 3.3 | ||
| 宮城野区役所前 | 3.8 | 仙台松島線(8号線)、原町停車場線(138号線) | |
| 平成口 | 4.4 | ||
| 南目館 | 5.0 | ||
| 苦竹 | 5.4 | ||
| 仙台日の出町 | 5.8 | ||
| 日の出町二丁目 | 6.2 | ||
| 扇町一丁目 | 6.5 | 国道4号線、仙台塩釜線(23号線)、仙台三本木線(57号線) | |
| 扇町二丁目 | 6.9 | ||
| 扇町五丁目 | 7.4 | ||
| 扇町六丁目 | 7.8 | ||
| 福住町口 | 8.2 | ||
| 福田 | 8.5 | 蒲生福田線(139号線)、今市福田線(141号線)、仙台亘理自転車道線(227号線)仙亘福田停留所 | |
| 仙台高砂 | 9.1 | ||
| 福室 | 9.7 | 今市福田線(141号線) | |
| 仙台栄口 | 10.3 | ||
| 出花 | 10.9 | ||
| 仙台港北インター | 11.4 | 国道45号線仙台港北インター支線 | |
| 町前 | 12.1 | 宮城県多賀城市 | |
| 多賀城八幡二丁目 | 12.7 | ||
| 多賀城八幡 | 13.1 | 塩釜亘理線(10号線)、塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
| 国道多賀城 | 13.4 | 多賀城停車場線(143号線) | |
| 鶴ヶ谷一丁目 | 13.9 | ||
| 伝上山口 | 14.3 | ||
| 多賀城鶴ヶ谷 | 14.7 | ||
| 下馬 | 15.1 | 塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
| 下馬三丁目 | 15.2 | 塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
| 花立町 | 15.5 | 宮城県塩竈市 | |
| 塩釜錦町 | 15.9 | ||
| 塩釜旭町 | 16.2 | ||
| 塩釜新富町 | 16.5 | ||
| 塩釜中の島 | 16.7 | 塩釜港線(11号線) | |
| 塩釜港町 | 17.1 | 塩釜港線(11号線)、仙台塩釜線(23号線) | |
| 塩釜尾島町 | 17.4 | ||
| 塩釜海岸通 | 17.7 | ||
| 塩釜 | 18.1 | 塩釜吉岡線(3号線)、塩釜亘理線(10号線)*10、仙台塩釜線(23号線)*11、泉塩釜線(35号線)*12、塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
| 塩釜北浜 | 18.5 | ||
| 北浜三丁目 | 18.9 | ||
| 藤倉口 | 19.2 | ||
| 北浜四丁目 | 19.6 | ||
| 塩釜新浜町 | 20.1 | ||
| 杉の入 | 20.8 | ||
| 越の浦 | 21.3 | ||
| 須賀 | 21.6 | 宮城県宮城郡利府町 | |
| 陸前浜田 | 22.8 | ||
| 国道利府 | 23.6 | ||
| 松島南口 | 24.2 | 宮城県宮城郡松島町 | |
| 陸前小石浜 | 25.3 | ||
| 波打浜公園 | 25.6 | ||
| 松島公園 | 25.9 | 奥松島松島公園線(27号線)*13、赤沼松島線(144号線) | |
| 松島海岸中央 | 26.3 | ||
| 松島東浜口 | 26.8 | ||
| 松島大橋 | 27.1 | ||
| 松島口 | 27.5 | 仙台松島線(8号線)*14、大和松島線(9号線)*15、奥松島松島公園線(27号線)、赤沼松島線(144号線)*16、小牛田松島線(146号線)*17、松島停車場線(213号線) | |
| 城内口 | 28.2 | ||
| 愛宕 | 29.0 | 仙台松島線(8号線)、大和松島線(9号線)、小牛田松島線(146号線) | |
| 根廻 | 29.6 | 国道346号線 | |
| 前根廻 | 30.2 | ||
| 陸前前沢 | 31.3 | ||
| 左坂 | 31.9 | ||
| 国道手樽 | 32.5 | ||
| 上下堤 | 33.3 | 宮城県東松島市 | |
| 畑中 | 34.1 | ||
| 漆崎口 | 34.8 | ||
| 西の沢 | 35.5 | ||
| 川下 | 36.3 | 鹿島台鳴瀬線(60号線) | |
| 鳴瀬奥松島インター | 37.2 | 河南鳴瀬線(204号線) | |
| 川下宿浦 | 37.8 | 石巻松島自転車道線(246号線)石松川下停留所 | |
| 浅井高田 | 38.5 | 石巻松島自転車道線(246号線)石松高田停留所 | |
| 陸前浅井 | 39.2 | 鹿島台鳴瀬線(60号線)、石巻松島自転車道線(246号線)石松浅井停留所 | |
| 浜市 | 39.8 | 石巻松島自転車道線(246号線)石松鳴瀬停留所 | |
| 鳴瀬 | 40.2 | 鹿島台鳴瀬線(60号線)*18、鳴瀬南郷線(150号線)、河南鳴瀬線(204号線)*19 | |
| 牛網西口 | 40.7 | ||
| 陸前小野駅前 | 41.1 | 大塩小野停車場線(243号線) | |
| 牛網 | 41.4 | ||
| 鹿妻口 | 41.7 | 大塩小野停車場線(243号線) | |
| 陸前村松 | 42.5 | ||
| 鹿妻駅前 | 42.9 | ||
| 弘法口 | 43.6 | ||
| 立沼口 | 44.2 | ||
| 矢本西口 | 44.7 | 矢本河南線(43号線) | |
| 国道矢本 | 45.3 | 矢本河南線(43号線)*20、矢本停車場線(205号線) | |
| 矢本中央 | 45.8 | 矢本停車場線(205号線)、石巻工業港矢本線(247号線)*21 | |
| 矢本東口 | 46.2 | ||
| 作田浦 | 46.7 | 石巻工業港矢本線(247号線) | |
| 陸前大曲 | 47.4 | ||
| 矢本赤井 | 48.2 | ||
| 赤井東 | 48.8 | ||
| 柳ノ目口 | 49.4 | ||
| 赤井柳ノ目 | 49.9 | ||
| 国道門脇 | 50.7 | 国道398号線、石巻停車場線門脇連絡線(6号線) | 宮城県石巻市 |
| 二番谷地 | 51.3 | 石巻停車場線門脇連絡線(6号線)、石巻鹿島台大衡線(16号線)*22 | |
| 蛇田駅口 | 51.9 | ||
| 国道蛇田 | 52.6 | 石巻鹿島台大衡線(16号線) | |
| 丸井戸 | 53.1 | 国道108号線 | |
| 石巻向陽町 | 53.6 | ||
| 新上沼 | 54.1 | ||
| 石巻日赤口 | 54.7 | 国道398号線石巻バイパス線 | |
| 沼向 | 55.7 | ||
| 曽波神 | 56.2 | ||
| 三軒谷地 | 56.7 | ||
| 鹿又南口 | 57.1 | ||
| 大巻口 | 57.8 | ||
| 国道鹿又 | 58.2 | 鹿又停車場線(231号線) | |
| 舟渡 | 59.2 | 神取河北線(196号線)、鹿又停車場線(231号線) | |
| 河北インター | 59.4 | 国道45号線河北インター支線、神取河北線(196号線) | |
| 道の駅上品の郷 | 59.9 | ||
| 陸前川の上 | 60.6 | ||
| 河北中学校前 | 61.2 | ||
| 飯野川橋 | 61.8 | 河北桃生線(30号線)、石巻河北線(33号線) | |
| 河北 | 62.4 | 河北桃生線(30号線)*23、石巻河北線(33号線)*24、神取河北線(196号線)*25、北上河北線(197号線) | |
| 陸前成田 | 62.9 | 北上河北線(197号線) | |
| 相野谷北口 | 63.4 | ||
| 中村前 | 63.7 | ||
| 北上大堰 | 64.3 | ||
| 合戦谷 | 66.9 | ||
| 国道桃生 | 68.3 | ||
| 陸前橋本 | 69.2 | 宮城県登米市 | |
| 入土口 | 69.6 | ||
| 大判山 | 70.3 | ||
| 大柳津 | 71.1 | ||
| 柳津南口 | 72.4 | 国道342号線 | |
| 国道柳津 | 72.8 | ||
| 柳津駅口 | 73.5 | ||
| 水守 | 74.0 | 涌谷津山線(61号線)、北上津山線(64号線)*26 | |
| 幣崎 | 74.8 | ||
| 道の駅津山 | 75.5 | ||
| 横山南沢 | 77.7 | 北上津山線(64号線) | |
| 国道横山 | 78.0 | ||
| 横山小学校前 | 78.5 | ||
| 横山北沢 | 79.1 | ||
| 横山黒沢 | 79.7 | ||
| 竹の沢 | 80.3 | ||
| 竹の沢東 | 80.8 | ||
| 横山峠 | 82.0 | ||
| 大船沢口 | 83.2 | 宮城県本吉郡南三陸町 | |
| 街道方 | 84.0 | ||
| 戸倉 | 84.7 | ||
| 滝の沢 | 85.2 | ||
| 切曽木口 | 85.7 | ||
| 干谷 | 86.3 | ||
| 戸倉折立 | 86.6 | 国道398号線 | |
| 古舘 | 87.0 | ||
| 陸前黒崎 | 87.7 | ||
| 弁天崎 | 88.2 | ||
| 志津川林 | 89.0 | ||
| 志津川大久保 | 89.6 | ||
| 志津川口 | 90.4 | 志津川登米線(172号線) | |
| 志津川 | 90.7 | 国道398号線、志津川登米線(172号線)*27、馬籠志津川線(206号線)*28 | |
| 志津川十日町 | 91.1 | ||
| 天王前 | 91.5 | ||
| 陸前天王山 | 92.0 | ||
| 陸前新井田 | 92.5 | 馬籠志津川線(206号線) | |
| 志津川沼田口 | 93.0 | ||
| 平井田 | 93.6 | ||
| 国道立沢 | 94.1 | ||
| 陸前大畑 | 95.0 | ||
| 陸前松井田 | 95.4 | ||
| 清水浜 | 96.1 | 清水浜志津川港線(221号線) | |
| 細浦口 | 96.5 | ||
| 蛇王 | 97.1 | ||
| 大森口 | 98.1 | ||
| 皿貝 | 98.5 | ||
| 寄木口 | 99.1 | ||
| 町向 | 100.1 | 払川町向線(236号線) | |
| 歌津 | 100.5 | ||
| 伊里前 | 100.8 | ||
| 管の浜 | 101.1 | 泊崎半島線(225号線) | |
| 名足口 | 102.1 | ||
| 陸前長沢 | 102.9 | ||
| 田の浦 | 103.5 | 泊崎半島線(225号線) | |
| 歌津港 | 104.2 | ||
| 浪板口 | 104.7 | ||
| 歌津中野 | 105.0 | ||
| 歌津草木沢 | 105.5 | ||
| 蔵内 | 106.2 | 宮城県気仙沼市 | |
| 歌生 | 106.5 | ||
| 今朝磯 | 107.1 | ||
| 二十一浜 | 107.5 | ||
| 菅の浜 | 108.1 | ||
| 平貝 | 108.6 | ||
| 本吉泉 | 109.1 | ||
| 本吉川原 | 109.3 | ||
| 北明戸 | 109.6 | ||
| 本吉中島 | 110.0 | ||
| 卯名沢 | 110.4 | ||
| 登米沢 | 110.8 | ||
| 道外口 | 111.4 | ||
| 風越 | 111.9 | ||
| 本吉東口 | 112.5 | 国道346号線 | |
| 本吉大沢 | 113.0 | ||
| 幸土 | 113.4 | ||
| 小金沢 | 113.9 | ||
| 赤牛 | 114.3 | ||
| 本吉谷地 | 114.6 | ||
| 本吉前浜 | 115.1 | ||
| 山谷 | 115.6 | ||
| 日門 | 116.0 | ||
| 九多丸 | 116.7 | ||
| 陸前滝根 | 117.1 | ||
| 道の駅大谷海岸 | 117.5 | ||
| 陸前窪 | 117.9 | ||
| 陸前大谷 | 118.2 | ||
| 野々下 | 118.5 | ||
| 沖の田 | 119.1 | ||
| 波路上 | 119.6 | ||
| 長磯二本松 | 120.0 | ||
| 原ノ沢 | 120.4 | ||
| 船原 | 120.7 | ||
| 前林 | 121.0 | ||
| 長磯後沢 | 121.4 | ||
| 最知 | 121.9 | ||
| 岩月 | 122.6 | ||
| 宝ヶ沢 | 122.9 | ||
| 千岩田 | 123.2 | 気仙沼唐桑線(26号線) | |
| 松崎馬場 | 123.5 | 気仙沼唐桑線(26号線)、気仙沼本吉線(65号線)*29、上八瀬気仙沼線(209号線)*30 | |
| 高谷 | 124.0 | ||
| 地生口 | 124.6 | ||
| 泥ノ木 | 125.4 | ||
| 石兜 | 126.0 | ||
| 国道赤岩 | 126.4 | ||
| 田中前 | 126.7 | 気仙沼本吉線(65号線) | |
| 陸前所沢 | 128.3 | ||
| 茗荷沢 | 128.7 | ||
| 気仙沼岩ヶ崎 | 129.1 | ||
| 気仙沼新田 | 129.5 | ||
| 陸前松川 | 129.8 | 国道284号線、上八瀬気仙沼線(209号線) | |
| 大岩井山 | 132.0 | 国道284号線 | |
| 西八幡前 | 132.6 | ||
| 八幡大橋 | 133.2 | 気仙沼陸前高田線(34号線) | |
| 東八幡前 | 133.7 | ||
| 大峠山 | 134.8 | 国道45号線唐桑支線 | |
| 唐桑境 | 137.8 | 馬場只越線(239号線) | |
| 国道只越 | 138.3 | ||
| 唐桑大畑 | 138.7 | ||
| 堂角 | 139.2 | ||
| 唐桑小田 | 139.8 | ||
| 載鈎 | 140.1 | ||
| 岩井沢 | 140.5 | ||
| 唐桑舘 | 141.4 | 国道45号線唐桑支線 | |
| 荒谷前 | 142.1 | ||
| 台の下口 | 142.4 | ||
| 竹の袖 | 142.7 | ||
| 釜石下 | 143.5 | ||
| 気仙町 | 147.9 | 岩手県道鉄道長部漁港線(229号線) | 岩手県陸前高田市 |
| 国道陸前高田 | 149.0 | 国道340号線 | |
| 米崎沼田 | 125.1 | 岩手県道鉄道陸前高田停車場線(141号線)、岩手県道鉄道大船渡広田陸前高田線(38号線) | |
| 松峰 | 126.1 | 岩手県道鉄道陸前高田停車場線(141号線)、岩手県道鉄道大船渡広田陸前高田線(38号線) | |
| 米崎 | 127.3 | 岩手県道鉄道大船渡広田陸前高田線(38号線) | |
| 大船渡碁石海岸インター | 133.3 | 岩手県道鉄道大船渡広田陸前高田線(38号線) | 岩手県大船渡市 |
| 丸森 | 134.1 | 岩手県道鉄道丸森権現堂線(230号線) | |
| 権現堂 | 140.5 | 国道107号線、岩手県道鉄道丸森権現堂線(230号線) | |
| 大船渡 | 141.0 | 岩手県道鉄道大船渡綾里三陸線(9号線) |
仙台港北インター支線
距離は本線「仙台」からの通算
| 駅名 | 距離 | 接続路線 | 市町村 |
|---|---|---|---|
| 仙台港北インター | 11.4 | 国道45号線本線 | 宮城県仙台市宮城野区 |
| 三陸仙台港北 | 11.6 | 三陸線、仙台東部線 |
河北インター支線
距離は本線「仙台」からの通算
| 駅名 | 距離 | 接続路線 | 市町村 |
|---|---|---|---|
| 河北インター | 59.4 | 国道45号線本線、神取河北線(196号線)*31 | 宮城県石巻市 |
| 三陸河北 | 59.5 | 三陸線 |
唐桑支線
距離は本線「仙台」からの通算
| 駅名 | 距離 | 接続路線 | 市町村 |
|---|---|---|---|
| 大峠山 | 134.8 | 国道45号線本線 | 宮城県気仙沼市 |
| 唐桑舘 | 138.9 | 国道45号線本線 |
*1仙台松島線は宮城野区役所前分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*2仙台塩釜線は国道4号線六丁目分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*3仙台村田線は国道48号線国道郷六分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*4仙台岩沼線は国道4号線中田三丁目分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*5定義仙台線は国道48号線郷六西口分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*6仙台三本木線は国道4号線天神沢分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*7仙台山寺線は国道286号線茂庭小塚分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*8仙台館腰線は国道286号線長町中学校前分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*9大衡仙台線は国道48号線木町通小学校前分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*10塩釜亘理線は多賀城八幡分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*11仙台塩釜線は塩釜港線塩釜港町二丁目分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*12泉塩釜線は塩釜吉岡線塩竈神社前分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*13奥松島松島公園線は松島口分岐だが、全便松島公園まで乗り入れる
*14仙台松島線は愛宕分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*15大和松島線は仙台松島線初原分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*16赤沼松島線は松島公園分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*17小牛田松島線は大和松島線安戸分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*18鹿島台鳴瀬線は陸前浅井分岐だが、全便鳴瀬まで乗り入れる
*19河南鳴瀬線は鳴瀬奥松島インター分岐だが、全便鳴瀬まで乗り入れる
*20矢本河南線は矢本西口分岐だが、全便国道矢本まで乗り入れる
*21石巻工業港矢本線は作田浦分岐だが、全便矢本中央まで乗り入れる
*22石巻鹿島台大衡線は国道蛇田分岐だが、全便二番谷地まで乗り入れる
*23河北桃生線は飯野川橋分岐だが、全便河北まで乗り入れる
*24石巻河北線は河北桃生線小船越東口分岐だが、全便河北まで乗り入れる
*25神取河北線は河北インター分岐だが、全便河北まで乗り入れる
*26北上津山線は横山南沢分岐だが、全便水守まで乗り入れる
*27志津川登米線は志津川口分岐だが、全便志津川まで乗り入れる
*28馬籠志津川線は陸前新井田分岐だが、全便志津川まで乗り入れる
*29気仙沼本吉線は田中前分岐だが、全便松崎馬場まで乗り入れる
*30上八瀬気仙沼線は国道284号線陸前松川分岐だが、全便松崎馬場まで乗り入れる
*31神取河北線は舟渡分岐だが、全便河北インターまで乗り入れる
*2仙台塩釜線は国道4号線六丁目分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*3仙台村田線は国道48号線国道郷六分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*4仙台岩沼線は国道4号線中田三丁目分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*5定義仙台線は国道48号線郷六西口分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*6仙台三本木線は国道4号線天神沢分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*7仙台山寺線は国道286号線茂庭小塚分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*8仙台館腰線は国道286号線長町中学校前分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*9大衡仙台線は国道48号線木町通小学校前分岐だが、全便仙台まで乗り入れる
*10塩釜亘理線は多賀城八幡分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*11仙台塩釜線は塩釜港線塩釜港町二丁目分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*12泉塩釜線は塩釜吉岡線塩竈神社前分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*13奥松島松島公園線は松島口分岐だが、全便松島公園まで乗り入れる
*14仙台松島線は愛宕分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*15大和松島線は仙台松島線初原分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*16赤沼松島線は松島公園分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*17小牛田松島線は大和松島線安戸分岐だが、全便松島口まで乗り入れる
*18鹿島台鳴瀬線は陸前浅井分岐だが、全便鳴瀬まで乗り入れる
*19河南鳴瀬線は鳴瀬奥松島インター分岐だが、全便鳴瀬まで乗り入れる
*20矢本河南線は矢本西口分岐だが、全便国道矢本まで乗り入れる
*21石巻工業港矢本線は作田浦分岐だが、全便矢本中央まで乗り入れる
*22石巻鹿島台大衡線は国道蛇田分岐だが、全便二番谷地まで乗り入れる
*23河北桃生線は飯野川橋分岐だが、全便河北まで乗り入れる
*24石巻河北線は河北桃生線小船越東口分岐だが、全便河北まで乗り入れる
*25神取河北線は河北インター分岐だが、全便河北まで乗り入れる
*26北上津山線は横山南沢分岐だが、全便水守まで乗り入れる
*27志津川登米線は志津川口分岐だが、全便志津川まで乗り入れる
*28馬籠志津川線は陸前新井田分岐だが、全便志津川まで乗り入れる
*29気仙沼本吉線は田中前分岐だが、全便松崎馬場まで乗り入れる
*30上八瀬気仙沼線は国道284号線陸前松川分岐だが、全便松崎馬場まで乗り入れる
*31神取河北線は舟渡分岐だが、全便河北インターまで乗り入れる