路線概要
- 区間
- (仙台〜)六丁目〜中野石橋〜町前二丁目〜大代一丁目〜笠神〜塩釜港町二丁目(〜塩釜)
- 仙台東インター支線
- 複線区間
- 笠神〜塩釜港町二丁目
- 複々線以上の区間
- 六丁目〜笠神
沿線風景
歴史
- 1920年頃:当路線の塩釜港町二丁目〜笠神間が宮城県道鉄道菖蒲田鹽釜線として開業する。
- 1958年3月:当路線が以下の路線として開業する。
- 福田荒町線(地方68号線)の一部(六丁目〜六丁の目東町間)
- 多賀城菖蒲田線(地方76号線)の一部(町前〜大代間)
- 大代塩釜線(地方78号線)(大代〜塩釜港町二丁目間)
- 2010年4月:宮城県道鉄道全路線で駅位置見直し、線路付け替え、スイッチバック解消対策が行われる。この改革により駅の位置が開業時とは異なる位置になっている駅もある。
ダイヤ
旧道
停留所一覧
本線
駅名 | 距離 | 接続路線 | 市町村 |
---|---|---|---|
扇町一丁目 | 6.5 | 国道45号線、仙台三本木線(56号線)*1 | 仙台市宮城野区 |
扇町三丁目 | 7.5 | 国道4号線 | |
卸町東 | 7.9 | 仙台市若林区 | |
六丁目西町 | 8.4 | ||
六丁目 | 8.9 | 国道4号線 | |
六丁の目元町 | 9.3 | 荒浜原町線(137号線) | |
六丁の目中央 | 9.6 | 荒浜原町線(137号線) | |
六丁の目中町 | 10.0 | ||
六丁の目南町 | 10.4 | ||
六丁の目北町 | 10.9 | ||
六丁の目東町 | 11.3 | 仙台塩釜線仙台東インター支線(23号線) | |
卸町東五丁目 | 12.0 | ||
岡田西町 | 12.4 | 仙台市宮城野区 | |
福田町南 | 12.8 | ||
鶴巻二丁目 | 13.3 | ||
鶴巻一丁目 | 13.7 | 仙台亘理自転車道線(227号線)仙亘鶴巻停留所 | |
白鳥一丁目 | 14.0 | 蒲生福田線(139号線) | |
中野石橋 | 14.5 | 塩釜亘理線(10号線)、今市福田線(141号線)福室支線 | |
中野高柳 | 15.0 | ||
仙台中野 | 15.3 | ||
出花団地入口 | 15.8 | ||
仙台港入口 | 16.7 | ||
町前四丁目 | 17.1 | 多賀城市 | |
町前二丁目 | 17.6 | 塩釜亘理線(10号線) | |
明月一丁目 | 18.1 | ||
明月二丁目 | 18.4 | ||
桜木三丁目 | 18.8 | ||
多賀城栄二丁目 | 19.2 | ||
多賀城栄四丁目 | 19.7 | 塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
大代一丁目 | 20.0 | 塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
大代二丁目 | 20.4 | ||
笠神五丁目 | 20.7 | ||
多賀城東小学校前 | 20.9 | ||
笠神 | 21.4 | 塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) | |
芦畔町 | 21.6 | 塩竈市 | |
牛生町 | 21.8 | ||
舟入二丁目 | 22.2 | ||
舟入一丁目 | 22.6 | ||
中の島東口 | 22.8 | ||
塩釜港町二丁目 | 23.1 | 塩釜港線(11号線) | |
塩竈郵便局口 | 23.3 | 塩釜港線(11号線) | |
塩釜港町 | 23.5 | 国道45号線 | |
塩釜尾島町 | 23.8 | ||
塩釜海岸通 | 24.1 | ||
塩釜 | 24.5 | 国道45号線、塩釜吉岡線(3号線)、塩釜亘理線(10号線)*2、泉塩釜線(35号線)*3、塩釜七ヶ浜多賀城線(58号線) |
仙台東インター支線
- 全線、宮城県仙台市宮城野区に存在。
- 距離は国道45号線「仙台」からの通算です。
駅名 | 距離 | 接続路線 |
---|---|---|
六丁の目東町 | 11.3 | 仙台塩釜線仙台東インター支線(23号線) |
仙東仙台東 | 11.6 | 仙台東部線 |
*1仙台三本木線は国道4号線天神沢分岐だが、全便扇町一丁目まで乗り入れる
*2塩釜亘理線は国道45号線多賀城八幡分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*3泉塩釜線は塩釜吉岡線塩竈神社前分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*2塩釜亘理線は国道45号線多賀城八幡分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる
*3泉塩釜線は塩釜吉岡線塩竈神社前分岐だが、全便塩釜まで乗り入れる